院長のひとり言です。
はじめのうちは真面目なネタを書いているかもしれませんが、ひねくれ者なのでちょっとふざけた内容も書くかもしれません。軽く流してくださいね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先ほどから、マンモスゲリピーです。お腹がゴロゴロ言ってます。風邪か?元気だけど。
お腹、冷やさないように寝よ。
昨日は寝る前に一度雪かきをして(夜10時~11時)、疲れでグッスリ寝られるだろうと思いきや、朝4時に目が覚めてしまいました。
雪の降り方が結構強いので、朝5時には雪かきを始めましたが、夜中の除雪車が家の前に固い雪を置いて行ったので、もうイライラモードでした
ただでさえ足首埋まるくらいまで積もってたのに、重たくて固まった雪も移動させるとなると、かなりの重労働で・・・特に仕事前なんて
あの、道路を深く掘り下げて道幅を狭くする除雪方法は、区役所に相談すればいいのかな?
いつも家の敷地から道路の半分近くまできれいに雪かきしてるのに、どこかから持ってきた雪を夜中に置いて行かれると、ムカッとしますよね~。ウチの近所の管轄の業者だけかしら?
除雪車が来ると、窓から顔を出して睨んでたのに、最近は真夜中に来るようになってしまいました(^_^;)
それでも飛び起きて窓から覗いてたのですが、昨日は間に合わなかった~。
以上、グチでした。
バス通りも排雪されて広くなったのに、この雪であっという間にまた狭くなってしまいましたね。
朝6時になると空も結構明るくなりましたからね、早く春になって欲しいものです
。
rabbitさん、返信コメントありがとうございます。
「しっかりした良い人」でいいじゃないですか~ポジティブに行きましょう。
電動歯ブラシについてですが、論文などでは、電動(厳密には超音波または音波歯ブラシ)が手動よりも劣るというデータはないようです。
自分も以前使ってましたが、歯に滑らすようにスライド・・・って、今まで手動だった方には磨いた気がしないですよね。気持ちの問題かもしれません。
ブラシが振動してくれるので、自分は「歯の根元に当てて・・・掻き出す」そんな感じでブラシを動かしてましたよ。結局手動に戻りましたけど(^_^;)
手動でも、「歯の根元に当てて、細かく動かして・・・掻き出す」。基本は同じです。
せっかくですから、ブラシの毛が広がるまで使ってみては?それか、朝は電動、夜は手動とか。なんか贅沢なハミガキですね(笑)
ブラシの毛は噛まないように。
さて今日の勉強事は「売れない人は苦労に慣れる 売れる人は苦労を肥やしにする」(中村信仁先生より)
私たちは多くのお客様から様々なノーをいただくうちに、ノーに慣れてしまう人と、ノーをバネにする人に分かれます。
お客様から「色が良くないな」とか「高いね」とノーをもらい続けるうちに、「あまり色が良くないのですが・・・」とか「金額は張るとおもいますが・・・」と自分から相手にノーのヒントを与えるプレゼンテーションを始めます。
これが苦労(ノー)に慣れてしまった状態です。
お客様が考えてもいなかった「断り文句」をあなたから教わることで、「そうだね・・・色が良くないね」と誘われたようにそれに反応してしまいます。
すると「ああ、やっぱりか・・・」と、その営業パーソンの心は砕けてしまいます。
つまり、苦労を捨てられず、苦労に負けてしまった状態、苦労そのものが身についてしまい、訪れる幸せに対して無意識でそれを拒絶してしまうのです。
売れる営業パーソンは、お客様からノーをいただく毎にプレゼンテーション自体に工夫を加え、安いと感じていただけるように説明し、自社商品の持つ色合いの素晴らしさをまずもって伝え、同じノーをいただかない工夫を日々凝らします。
これが、ノーを肥やしにした人の考え方です。
人生に乗り越えられない試練はありません。あなた自身で、その勇気ある一歩を踏み出すことです。
営業は苦労の連続だ、と考える人は苦労に慣れた人の考え方。
営業は日々自分が成長できる職業、と考える人は苦労を肥やしにしている人です。
そして、苦労はいつもあなたの隣にぴたりと寄り添っています。これが現実です。生涯離れることはありません。
お腹、冷やさないように寝よ。
昨日は寝る前に一度雪かきをして(夜10時~11時)、疲れでグッスリ寝られるだろうと思いきや、朝4時に目が覚めてしまいました。
雪の降り方が結構強いので、朝5時には雪かきを始めましたが、夜中の除雪車が家の前に固い雪を置いて行ったので、もうイライラモードでした

ただでさえ足首埋まるくらいまで積もってたのに、重たくて固まった雪も移動させるとなると、かなりの重労働で・・・特に仕事前なんて

あの、道路を深く掘り下げて道幅を狭くする除雪方法は、区役所に相談すればいいのかな?
いつも家の敷地から道路の半分近くまできれいに雪かきしてるのに、どこかから持ってきた雪を夜中に置いて行かれると、ムカッとしますよね~。ウチの近所の管轄の業者だけかしら?
除雪車が来ると、窓から顔を出して睨んでたのに、最近は真夜中に来るようになってしまいました(^_^;)
それでも飛び起きて窓から覗いてたのですが、昨日は間に合わなかった~。
以上、グチでした。
バス通りも排雪されて広くなったのに、この雪であっという間にまた狭くなってしまいましたね。
朝6時になると空も結構明るくなりましたからね、早く春になって欲しいものです

rabbitさん、返信コメントありがとうございます。
「しっかりした良い人」でいいじゃないですか~ポジティブに行きましょう。
電動歯ブラシについてですが、論文などでは、電動(厳密には超音波または音波歯ブラシ)が手動よりも劣るというデータはないようです。
自分も以前使ってましたが、歯に滑らすようにスライド・・・って、今まで手動だった方には磨いた気がしないですよね。気持ちの問題かもしれません。
ブラシが振動してくれるので、自分は「歯の根元に当てて・・・掻き出す」そんな感じでブラシを動かしてましたよ。結局手動に戻りましたけど(^_^;)
手動でも、「歯の根元に当てて、細かく動かして・・・掻き出す」。基本は同じです。
せっかくですから、ブラシの毛が広がるまで使ってみては?それか、朝は電動、夜は手動とか。なんか贅沢なハミガキですね(笑)
ブラシの毛は噛まないように。
さて今日の勉強事は「売れない人は苦労に慣れる 売れる人は苦労を肥やしにする」(中村信仁先生より)
私たちは多くのお客様から様々なノーをいただくうちに、ノーに慣れてしまう人と、ノーをバネにする人に分かれます。
お客様から「色が良くないな」とか「高いね」とノーをもらい続けるうちに、「あまり色が良くないのですが・・・」とか「金額は張るとおもいますが・・・」と自分から相手にノーのヒントを与えるプレゼンテーションを始めます。
これが苦労(ノー)に慣れてしまった状態です。
お客様が考えてもいなかった「断り文句」をあなたから教わることで、「そうだね・・・色が良くないね」と誘われたようにそれに反応してしまいます。
すると「ああ、やっぱりか・・・」と、その営業パーソンの心は砕けてしまいます。
つまり、苦労を捨てられず、苦労に負けてしまった状態、苦労そのものが身についてしまい、訪れる幸せに対して無意識でそれを拒絶してしまうのです。
売れる営業パーソンは、お客様からノーをいただく毎にプレゼンテーション自体に工夫を加え、安いと感じていただけるように説明し、自社商品の持つ色合いの素晴らしさをまずもって伝え、同じノーをいただかない工夫を日々凝らします。
これが、ノーを肥やしにした人の考え方です。
人生に乗り越えられない試練はありません。あなた自身で、その勇気ある一歩を踏み出すことです。
営業は苦労の連続だ、と考える人は苦労に慣れた人の考え方。
営業は日々自分が成長できる職業、と考える人は苦労を肥やしにしている人です。
そして、苦労はいつもあなたの隣にぴたりと寄り添っています。これが現実です。生涯離れることはありません。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[10/06 ミスファイアリングシステム]
[08/17 kanenashi]
[06/09 rabbit]
[05/31 rabbit]
[05/30 rabbit]
最新記事
(09/01)
(04/10)
(04/07)
(04/04)
(04/04)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター