[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なかなか天気が良くならずに荒れてましたね。おかげでエリザベス女王杯も大荒れでした。今日も患者さんがたくさんで今日休みだったスタッフにもちょっとヘルプしてもらいました。忘年会、ちょっと奮発するので許してください。
さてここからは、コメントの返事コーナー!
まずはコークさん、お久しぶりです。ファイターズ残念でしたね。自分もアンチ巨人なので、ファイターズに日本一になってもらいたかったのですが・・・。 親不知の抜歯ですが、何度か腫れたり痛みが出たことのある場合、隣の歯が虫歯や歯周病になっている場合など、親不知が原因で何らかの症状が出ている場合は抜歯した方が良いかもしれません。
抜歯後の注意点としては、過度に抜歯部位をいじらない、強いブクブクうがいを避ける(抜糸するまで)、抗生剤をしっかりと飲む、治癒を遅らせないためにも食事をしっかり摂って疲労をためないようにする・・・こんな感じでしょうか。例えばヒザを擦りむいたとき、かさぶたを弄ったり剥がしたりすると治癒が遅れますよね、気になるけど弄らないことです。仕事も忙しいと思うのですが、抜歯した次の日、1週間後、さらに1週間後と消毒に来院できるようにしておいた方がベターです。
そしてkanenashiさん、育児トークありがとうございます、家庭でもすてきなママさんなんでしょうね。自分もkanenashiさんに育てられたら素直な人間になったかも(違)。おんぶの方が抱っこより疲れないしいいですね。子守りのときは、おんぶヒモも用意してもらいます。ヨダレが多いのは胃腸が丈夫なんですね、良いことです。外出中は抱っこするとヨダレで服が濡れるので、いい服なんて着れないですが。おんぶ、やってみます。「おしん」を思い出しますな。
最後にrabbitさん、いつもコメントありがとうございます。rabbitさんのように麻酔が嫌いな患者さんもいれば、痛いのがイヤだからとにかく麻酔してくれという患者さんもいます。どちらも恐怖心があるのは同じですけどね。きっと超音波で洗浄するとは思うのですが、それほど痛くなければ麻酔をしないでも大丈夫かと思います。親不知の抜歯よりはずっとラクだと思いますよ。あまり症状が進行すると麻酔が必要になりそうなので、早目がいいんじゃないかと思います。
もちろん副院長にも給与あげてますよ(笑)。自分よりもあるかも(T_T)
あと話は変わりますが、今日突然自分が担当していた患者さん(治療は9月に終了)が来院され、パーフェクトペリオを購入されました。「パーフェクトぺリオってすごいね。掌蹠膿疱症も落ち着いてきたわ。」とおっしゃってました。掌蹠膿疱症はウミが溜まった膿疱と呼ばれる皮疹が手のひら(手掌)や足の裏(足蹠)に数多くみられる病気です。意外な副作用がありますな。
ちなみにこの殺菌水を利用した、子どもの虫歯・歯周病予防治療プロジェクトを考え中です。保険でフッ素塗布ができない6歳以上のお子さんを対象に考えております。近々実行しますのでよろしくです。
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |