忍者ブログ
院長のひとり言です。 はじめのうちは真面目なネタを書いているかもしれませんが、ひねくれ者なのでちょっとふざけた内容も書くかもしれません。軽く流してくださいね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 以前紹介した、森永乳業株式会社の「ダース/ミルクドリンク」ですが、なかなか見られないな~と思ったまま忘れかけていた頃にスタッフが買ってきてくれました、グッジョブemoji
 貧乏性なのか、基本的に飲み物はチビリチビリ飲むようでして、まだこの飲み物を口にする順番まで回ってきておりませんが楽しみにしております。

 師走でございます。由来は諸説ありますが、「僧侶が仏事で走り回る忙しさ」ということで、頭頂部だけ僧侶並みの院長です。
 自分は時間管理が下手なので忙しいのかな~と思っておりますが、昨日の診療後もレセプトやって、会計作業やって、あれこれやっているうちに夜明けを迎えてしまいましたemoji

 今日も家の近くの銀行と、融資してもらっている銀行と往復を繰り返しているうちに午後を過ぎてしまいました。
 最近ニュースでも話題になっておりますが、ネットバンキングへの不正利用が多発しているようで、暗証番号の変更、対策を勧められましたemoji
 暗証番号やらIDやらパスワードやら、現在いろんな方面で設定する必要が出てきてますが、覚えきれませんemoji
 どこかにメモしないと覚えられないし、普段メモ帳を身につけて移動しないと、特にコンピュータを使う場合は対応できなくなってしまいましたemoji
 「顔パス、人柄(別に良くないけど)」なんて時代ではないのね。暗証番号がちょっと間違うとログインできない、何にも仕事ができないのが現在の人間関係の希薄さを感じますemoji


 師走といえばお歳暮も届くようになってきました。大変恐縮でございます<m(__)m>。こちらこそ今後ともお付き合いよろしくお願い致します。特に指定はしておりませんが、酒類以外はウェルカムでございますemoji


 昨日、長女が図工で版画をやるらしく、彫刻刀の使い方を聞かれました。
 切り出し刀、平刀、三角刀、丸刀、懐かしいですね。
 切り出し刀で輪郭を切って、平刀や丸刀で掘り進めたり・・・いろいろ教えて上げました。そのうち、指を切ったお友達がいた話になり、いつの時代も変わらないな~と思いました。必ず指を切ってボタボタ出血させる生徒がいたものです。
 で、自分の失敗談を思い出しましたemoji
 中学の頃、休み時間に友達が教室の後ろの鏡を使って髪形を整えていました(うちのクラスの教室の後ろの壁には鏡がかかっていたのです)。
 そこでふざけて友達に向かって彫刻刀を持って「ぶっ〇〇~す!」と刺すマネをしながら(当時人気漫画だったビー〇ップハイスクールのまね)友達に突っ込んでいくと、「ぁん?」といって振り向いてしまって・・・本当に刺してしまいましたemoji
 制服の上腕部を貫通し、出血ボタボタ。傷口は狭かったので大事には至りませんでしたが。
 もちろん娘はドン引きしてましたemoji
 刃物の取り扱いには本当に注意しましょう。

 
 

 さて今回も営業のスペシャリスト、中村信仁先生の今日の一言

今日の一言

ネガトークする人を陽転させることをマネジメントといいます

解説
普通の人は無意識にネガトークを発します。
部下も、お客様も、そして自分も。
ネガトークをポジポジに変えられる人が
いつも太陽の如く、熱いオーラを発します。

そりゃ、暗~い話を聞かされるより、明るい話が出来る人に周りの人は集まりますよね。
以前の職場のオーナーも分院を展開して仕事で大変優秀な成果を収めている先生でしたが、よくしゃべるというか、話を聞いていて元気が出る楽しい先生でした。
それでは明日も一日がんばりましょう!

 明日は次女の2次試験だったな~心配ですemoji
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[10/06 ミスファイアリングシステム]
[08/17 kanenashi]
[06/09 rabbit]
[05/31 rabbit]
[05/30 rabbit]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]