忍者ブログ
院長のひとり言です。 はじめのうちは真面目なネタを書いているかもしれませんが、ひねくれ者なのでちょっとふざけた内容も書くかもしれません。軽く流してくださいね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日はホワイトデー。スタッフには一応お返ししたけど、家族には買ってなかった。
 昨日お供え用に買ったお菓子の表面にチョコが付いていたから、それをお返しにしておこう・・・。
 娘にはポケモンのおまけがついたお菓子で代用ですな。

 今日もたくさんの患者さんに来院いただきました。お疲れ様でした。
 みなさん歯にトラブルがあって来院されるタイミングって、なぜか集中してるんですよね。
 予約をしていない患者様は、来院前にお電話いただけると時間の調整がしやすくなるので、少しでも待ち時間を少なくできると思います~。そうしていただけると非常に助かりますm(__)m
  
 さて、現在個人的な趣味(興味)で毎月ユニセフにわずかですが募金をしております。
 先日、緊急で「ハイチ地震 緊急・復興支援募金」の協力のお願いの手紙がきました。
 う~ん、やっちゃおうかな。直接助けられないなら、ちょっとした支援が救援物質に変わるのであれば・・・。
 以前、カテプリへお中元(お歳暮だったかな?)を買いに行ったときに、具合が悪くなって倒れたおじいさんの救急処置(といっても大したことしてないですが)をしたときに、自分の診断が正しかったのか自身がなく、ちょっと歯がゆい思いをしました。結局、店員さんに救急車も呼んでいただいたのですが、到着前に無事回復してくれました。
 募金で簡単に人助けに参加できるならラクなもんですわ。

 最後にまた知覚過敏のお話をしようかと思います。歯の表面が削れたり、歯根が露出すると知覚過敏が起こりやすくなりますが、まず歯肉が下がる原因をいくつかあげてみます。
①歯周病・・・細菌が原因で炎症を起こして歯肉が退縮する
②咬み合わせ・・・歯に必要以上に力が強くかかることで起こる
③間違ったブラッシング・・・力を入れすぎて歯と歯ぐきの境目を磨くことにより、歯・歯肉が削られてしまう
④老化現象・・・老化による歯肉退縮もあります
次に、象牙質が露出する原因もあげてみます。
①歯肉の退縮・・・歯周病が進行したり、不適切なブラッシングによって歯ぐきがやせてしまうと、歯の歯根部分が露出します。その歯根部分で象牙質が露出していたり表面のセメント質がはがれて象牙質が露出するとしみることがあります。
②象牙質やセメント質の損失・・・露出した歯根面のセメント質や象牙質は、強いブラッシングによって磨耗したり、咬み合わせが悪く歯に負担がかかったときに歯根表面のセメント質がはがれていきます。その時に象牙質が刺激され、歯がしみると言われています。
 通常は、再石灰化などにより落ち着くこともありますが、象牙質上にプラークが付着していると、プラーク中の細菌代謝物が歯髄を刺激したり、再石灰化を阻害するといわれています。
PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[10/06 ミスファイアリングシステム]
[08/17 kanenashi]
[06/09 rabbit]
[05/31 rabbit]
[05/30 rabbit]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]