忍者ブログ
院長のひとり言です。 はじめのうちは真面目なネタを書いているかもしれませんが、ひねくれ者なのでちょっとふざけた内容も書くかもしれません。軽く流してくださいね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在、夜中の3時半。深夜徘徊で診療所にやってきましたemoji
 明日(というか今日)は、午前中は銀行と街中へ行って視察の予定。まったりできるのは夕方かしら。寝ながら移動だなemojiemoji


 先日、スタッフが院長室に掃除機をかけに来てくれましたemojiありがと~、秀樹感激!嬉しいです。
 自動掃除機だと、ほとんど動けないような気がします。やっぱ手動だね。
 またいつかお願いしますemoji


 最近気になるのは電子書籍emoji
 たくさん買っても本を置くスペースを気にしなくていいので魅力なんですが、そんなに利用されてるのかしら。
 本だったら、購入してしばらく経過しても好きな時に読めるけど、電子書籍って期限あるのかしら?
 詳しい方、教えてくださいませ<m(__)m>


 前回から始まった、雑誌で読んだインスタントな知識・・・「知らなかった食べ物の真実」。今日は「糖質制限ダイエット」と「塩」のお話。(面倒になったら2,3話で終わりますemoji

 まず「糖質制限ダイエット」
 糖尿病対策やダイエットに効果ありの糖質制限だが、どの程度ストイックにやればいいのだろうか?
 「糖質はとってはいけないというより、とらなくてもいい贅沢な栄養。そう知識を書き換えることが先決。そのうえで、それだけ減らすかはその人次第。
 糖質制限でフラフラしたという話も聞きますが、カロリー制限を併用すれば確かにそうなります。しかし、正しい糖質制限はカロリーを制限せずともOK。そこを間違えてはいけません」
 
 
 

 いつも自分のご褒美に糖質を摂っている自分は論外ですねemoji

 

 そして、「塩」のお話。
 「塩は汗や体液の成分で人体に不可欠。
 健康な身体は体内の塩分濃度を一定に保つ昨日を備えており、野菜や海草からミネラルがとれていれば、余剰分はきちんと排出されるので、極端な減塩は不要です」とのこと。
 ただし、外食が多い人、「濃い味が好きだね」と言われる人はとりすぎの傾向が。
 「とりすぎは将来の病気のもと。ラーメンのスープを残すくらいの心がけは必要です。
 味覚は慣れの問題。薄味でも舌は案外簡単に慣れてくれます」

 自分も昔は「濃い味」派だったと思います。言われたことあるし。
 今は薄味ばかりだと思うけど、濃い味は好き。育った家庭の食事の味付けの影響ってありますよね、きっと。
 実家の卵焼きは甘かったけど、よその家の卵焼きは甘くない、逆に塩味、しょうゆ味だったり。お弁当のおかずを交換して、おいしいと思ったことってあまりなかった気が・・。

 
 関係ないけど、こんな稚拙な文章で毎回1時間くらいかかってますemoji
 あ、おつとめ品買いに行かなきゃ。ではチャオemoji
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[10/06 ミスファイアリングシステム]
[08/17 kanenashi]
[06/09 rabbit]
[05/31 rabbit]
[05/30 rabbit]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]