忍者ブログ
院長のひとり言です。 はじめのうちは真面目なネタを書いているかもしれませんが、ひねくれ者なのでちょっとふざけた内容も書くかもしれません。軽く流してくださいね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 インフルエンザ、流行っているようですね。診療所にも、この間までインフルエンザにかかっていたという患者さんもポツポツと来ているようです。新型か季節性のものかは分かりませんが。まずはインフルエンザを優先的に治しましょう。自分も喉が痛くなりそうだったので、パーフェクトペリオでうがいしたら落ち着きました(注:パーフェクトペリオの主目的は歯周病菌の殺菌ですよ)。

 昨日の夕焼けは紫色でしたね、クリスチャンラッセンの絵の色づかいにそっくりでした、ちょっと感動。診療が終わってからはレセプト作成でした。今月はスタッフの方にもお手伝いしてもらいました。自ら率先して希望していたので、しっかり働いてもらいました。書類をまとめたり、いじるのが好きだそうで・・・?もともと病院の受付事務をやっていたそうなので、しまいには、「懐かし~」と郵送する書類に頬ずりしてました。事務向きかい?書類フェチかい?とにかく12時近くまでありがと~。残業手当ゲットだね。

 今回の台風、かなり大型だそうで。被害が少なければいいですね。数年前、車で自宅から診療所に出勤するときに、青葉中央公園近くの木が倒れて道路を半分塞いでたことがありました。あれは、台風ではなく猛吹雪の日でしたが。目の当たりにしたのは初めてだったので驚きでした。ニュースでしか観たことなかったですからね。きっと車が潰されたら、多分自分の身よりも車に頬ずりして泣くと思います。

 さてここからは前回お話した、「生食用」と「加熱用」の牡蠣の違いの続きです。この2つの違いとは、保健所が定める指定海域の違いだそうです。「生食用」は、プランクトンが少ない指定海域内で獲れた牡蠣に対して、「加熱用」はプランクトンが豊富な指定海域外で獲れた牡蠣だそうです。つまり、「加熱用」の方が、エサとなるプランクトンが豊富な分、旨み成分が「生食用」より豊富なのです。ですから、新鮮そうだからと、加熱調理する際も「生食用」を調理されたりせず、加熱調理する際は、きちんと「加熱用」の牡蠣を、生で食する場合は、「生食用」の牡蠣をそれぞれ購入し、より美味しく旬の牡蠣を食しましょう。(参照:日本オイスター協会ホームページ)
 牡蠣であたったことのある方には不要な情報だったかもm(__)m

 
 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[10/06 ミスファイアリングシステム]
[08/17 kanenashi]
[06/09 rabbit]
[05/31 rabbit]
[05/30 rabbit]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]