忍者ブログ
院長のひとり言です。 はじめのうちは真面目なネタを書いているかもしれませんが、ひねくれ者なのでちょっとふざけた内容も書くかもしれません。軽く流してくださいね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

受付の天井の電球が球切れしてしまったので、ただでさえちょっと暗めの、バーのような雰囲気がemoji、洞窟のような雰囲気になってしまいましたemoji
 ソケットの形が特殊なようで、スーパーなどで売られている電球だと合わないらしく、ここはちょっと奮発して、取り付け口から工事してLEDにしましたemoji

 今後はどこかが球切れする度にLEDのための工事かも。電気代変わるかな、気づかないだろうなあ。

 電気代もそうだけど、ガソリン代も厳しいですよね。ハイオクなんてリッター170円だしemoji。シリア情勢、さらにアメリカの軍事介入があると・・・JRや地下鉄での移動の方が良かったりして。


 さて今日は朝から大忙しでしたemoji
 朝4時まで仕事と雑用をこなし、ちょっと睡眠してから、9時に銀行→9時半に子供たちの幼稚園の見送り→また銀行&郵便局→10時に車のディーラーでリコール修理→地下鉄で大通りへ→11時~12時半まで、あるお店の視察→13時本屋で書籍の探し物→13時半に事務長とお話→14時過ぎ、車の引き取り、子供たちの面倒→16時 業者さんに電話したり、事務作業など
 ろくに食事も摂ってなかったので、晩御飯はうっかり満腹になるまで食べちゃいそうemoji

 疲れちゃったけど、23日が秋分の日で休診日なので少し助かります。

 

 kanenashiさん、コメントありがとうございます。
 旅行の件は残念でしたね。予定外なことで振り回されるとさらに疲れますよねemoji
 8時間は長いですよね。よく悪天候のため空港で待ちくたびれて、ぐったりしている家族たちをニュースで見ますが、あんな感じだったのでしょうね。
 大の字になって昼寝したくても出来ないですし。
 自分も旅行で疲れた時は、やっぱり近場がいいな~と思います。


 さて話は変わりまして、思ったより続いている、雑誌で読んだインスタントな知識・・・「知らなかった食べ物の真実」(10回目)。
 今日は「まず野菜を食べる 食べ順ダイエット」と「お酒」のお話。

 まずは「食べ順ダイエット」から
 肉やご飯より先に、野菜を食べておけば太らない。そんなダイエット法が話題になって久しいが・・・。
 大食漢の男性が、カロリーの低い野菜を最初に食べることで食欲をなだめ、空腹の勢いでご飯を食べすぎずに済む。そういう意味では効果があると思われます。
 ただ、野菜を食べたのをいいことにご飯をお代わりするようでは意味がありませんemoji
 また、カボチャを使った料理や甘いきんぴらゴボウだと糖質が多いので、むしろ逆効果となります。


 「食べ順ダイエット」、結構気になってたんだけどなあ。
 やはりちょっと考えながら食べないと、そんなウマい話、あるわけがないわけです。


 次に「お酒」。
 飲みすぎは肝臓に負担をかけるので論外だが、ダイエットの観点からは、意外に選択肢が多いのが酒。
 糖質を含まないものを選んで飲めば、そんなに太ることはありません。
 おすすめは蒸留酒。焼酎は芋でも麦でもOK,醸造酒でも辛口ワインはほとんど血糖値が上がりませんemoji
 糖質ゼロのビールや日本酒もOKです。
 そして、危険なのはやっぱりビールだそうemoji
 糖質が多いうえにどんどん飲めてしまう。
 でも、学生のような飲み方はせず、最初の一杯だけに。
 あとは焼酎やワインをゆっくり味わいましょう。

 酒には2種類ある!
 血糖値を上げる酒・・・日本酒、ビール、紹興酒、カクテル、サワー
 血糖値を上げない酒・・・焼酎、ウイスキー、ブランデー、辛口ワイン

 ビールは最初の一杯だけ。あとは酒の種類にこだわるのが要点ですね。

 飲み会行ったらジュースのようなサワーやカクテルしか飲めないんですけど~
PR
3連休の方も多いかと思いますが、リフレッシュ出来てますでしょうか?
 ちょっと残念な天気ですけどねemoji
 最近の雨って、激しいのが多いような気がします。今朝も7時くらいから激しく降ってきたしemoji。雷も珍しくないし。スコールみたいですね。

 

 昨日も今日も診療の方は忙しかったですemoji。まるで野戦病院ですemoji
 明日は敬老の日のため休診日とさせていただきますが、皆さんの歯の調子が悪くならないよう祈ってますemoji
 連休明けも予約ビッシリだし、すでに来週の秋分の日以降まで予約表がまっ黒だったような・・・。

 車などの通行をスムーズに行うために信号がありますが、診療でも同様にできるだけスムーズに行うために時間帯を振り分けて予約診療をしております。
 でも交通量が多いと渋滞してしまう。同様に同じ時間帯に患者さんがたくさん来院されると待ち時間が増えてしまいます。
 じゃあ道路の車線を増やそう・・・同様に診療台も増やそう・・・という安易な発想で増築工事中なのですがもう少しで増築は終わりそうです。診療台はもう少し先ですけどemoji
 診療も時間通りにスパッと終われる内容だと良いのですが、虫歯の状態も多種多様ですし、奥歯だと治療がしづらかったりでなかなか簡単に終われないのが現実です。
 それが待ち時間が長くなる理由なのかしら・・・多分。いつもご迷惑をおかけしてすいません<m(__)m>


 前回のブログで、魚は理想のタンパク源、というお話を書きましたが、今日の夕食はタイムリーにサンマでした。
 大根おろしを添えて、至福のひと時ですemoji
 もともと魚はあまり好きではなかったのですが、40年生きてきてサンマは飽きたことがないなあ。あとホッケ。漁獲量が下がってすっかり高級魚になってしまいましたが。久々に会いたい。

 話は変わりまして、思ったより続いている、雑誌で読んだインスタントな知識・・・「知らなかった食べ物の真実」(9回目)。
 今日は「フルーツ」emoji

 フルーツの中でも柑橘系には確かにビタミンCが豊富ですが、ビタミンCは食べられない皮に多く含まれる傾向があるので、ビタミンCを補うつもりでフルーツを食べるとすると、果肉の糖質の過剰摂取が懸念されます。
 つまり、フルーツはその糖分の多さから、不足よりも摂りすぎの方を心配するべきなのです。
 スポーツ前のエネルギーチャージ目的ならともかく、ダイエット中は控えめが無難。
 ダイエット中ではないとしても、国産の質のいい旬のフルーツを、嗜好品として少しだけ楽しむ程度に。

 また、気軽に取れるフルーツジュースはNG。
 液体でフルーツを摂ると消化吸収率がよくなりすぎ、血糖値の上昇にもつながります。
 さらに、防カビ剤や農薬などが使われた輸入フルーツを皮ごと絞ったフルーツジュースが出回っている可能性もあります。
 フルーツは噛んで食べましょうemoji

 フルーツに限ったことではないが、噛んで食べることは健康にも◎。
 液体で摂ることとの決定的な違いは、唾液。
 モノを噛むと唾液が出るが、唾液には殺菌作用があるので食中毒の予防にもなるうえ、消化を助ける作用もあるとのこと。

 不足よりも摂りすぎを心配すべき食べ物No.1・・・でしょうか。
 出張でホテルに泊まったときの朝食バイキングで、フルーツポンチを器に山盛りにして食べるのが、至福のひと時なんですが・・・考えなきゃ。寂しいなあemoji
増築工事がだいぶ進んできましたemoji
 診療台1台分の増築ですから、さほど広くなるわけではないですが。
 工事が完了したら次は診療台の設置。そして開業8年目に入りましたので、受付のコンピューターの新設・・・う~ん請求書が夢の中まで追いかけてきますemoji
 年数が経過すると、特に壊れていなくても老朽化&買い替えの問題が迫ってきますよね。コツコツ貯金しないと。


 今日はJ:COMの方にメールの設定をしてもらいました。Windows8になると、全然わからないもので。助かりました~。これで新しいパソコンで仕事ができます。
 もったいないので今までのパソコンも横に置いて、2台体制です。emojiemoji


 ウチの4歳の息子ですが、自分に似て(?)口下手なので困っていますemoji
 毎週通っている習い事で、古文の暗誦があるのですが、家では言えるのに、教室ではダンマリで。
 古文で習った「春暁(孟浩然)」「月夜(杜甫)」などを暗誦するのですが、本番ではそれどころか自分の名前すら言えません。超恥ずかしがりやなのかしら。
 家を出る前に、「今日はちゃんと名前も暗誦もやって来てよ」と念を押して、自信のある返事をしてくれるのですが、結局ダンマリがここ1か月くらい続いているような。
 自分が4歳のころは、青っぱな垂らして遊んでましたから、それに比べれば大層立派なんですけどねemoji。気長に待つしかないのかな。

 話は変わりまして、思ったより続いている、雑誌で読んだインスタントな知識・・・「知らなかった食べ物の真実」(8回目)。
 今回は「魚」と「糖分ゼロ、カロリーゼロ」。

 まずは「魚」のお話。
 魚は非常に良質なタンパク源であるうえ、記憶力や落ち着きなど、脳機能に必須のEPAやDHAなど良質な油脂を含み、アレルギー疾患の抑制にも効果的です。
 刺身、焼き魚、サバの水煮缶、食べる煮干し、鰹節などシンプルに、毎食取り入れるつもりで、とのこと。
 ただし、旬の魚が食べられるといっても寿司は危険。
 シャリは砂糖入りなので、糖質と糖分を食べているようなもの。
 刺身でスタートして、1,2貫の握りで締める。そんな大人の食べ方を。
 魚肉ソーセージやかまぼこは糖質の高い製品があるので、同じ手軽さを求めるなら甘い味のついていない缶詰を。

 脂がのった旬の魚は理想のタンパク源なのですね。サンマ食べたくなってきました。

 次に「糖分ゼロ、カロリーゼロ」。
 肥満が気になるときほど糖分ゼロ、カロリーゼロといったいかにもヘルシーそうな飲料が目につくが、飲みすぎてはいけない。
 合成甘味料は人工甘味料と糖アルコールの2種類で、人工甘味料は摂取上限量が決められた甘味料なのです。
 
 一方、糖アルコールはすべて安全性が認められているので安心。
 ただし、キシリトールやマルチトールなどの糖アルコールの中でも、血糖を上げないのはエリスリトールのみです。

 不自然なヘルシー製品に疑惑の目を向けなきゃいけませんなemoji

 


たまには外の空気を吸ってお勉強、ということで、日本顎咬合学会の講演会に行ってきました。
 臨床医の興味を惹かせる様な内容でとても楽しめました φ(..)メモメモ。
 これも演者の上手さなんでしょうね。
 診療に出られずにすいませんでした<m(__)m>

 

 現在、うちの子供に習いものをさせていますが、ふと自分のことを振り返ると、続けていけるのか不安になってくることがありますemoji。将来の人生の選択肢を増やすためにやらせているんですけどね、自分は長続きしなかったなあと。

 例えば、父が若かりし頃、職場からバドミントンの大会に出場してまして、多分その影響でウチの兄弟も部活でバドミントンを選択していました。
 兄も中学、高校と6年間バドミントン部で活躍してましたし、弟も大学でバドミントン部を続けていたはず。ちゃんとやり通したわけです。
 一方自分は、中学でバドミントン部に入部したものの、次第にヤンキー転向、2年目にはほとんど参加せず。
 高校も何故かバドミントン入部、面倒でこれまた数か月でフェードアウト。
 大学はバスケ部・・・が、大会の遠征で10万円以上かかると知らされ、これまた脱落。岩見沢から通っていたので、勉強やバイトの時間も無くなるしemoji
 自分は最後までやり通したことってあったかな~と、ふと考えてしまいました。
 親子だから同じになってしまうかも。部活はダメだったけど、歯医者は最後まで続けようと、つい最近思ったのでした。


 話は変わりまして、思ったより続いている、雑誌で読んだインスタントな知識・・・「知らなかった食べ物の真実」(7回目)。
 今回は「野菜」。

 「身体によさそう」という浅い知識のもと、誤った食べ方をしているとアダになることもあるのが野菜。
「野菜といえばビタミン、というイメージですが、野菜からしか摂れないということはなく、肉や魚介にしっかり含まれています。
 逆に、肉と魚介にあって野菜にないのがタンパク質。
 限られた食事量の中で野菜を優先させるとタンパク質が不足するので、特に食の細い男性は注意が必要です。
 また、ジャガイモ、カボチャ、レンコン、ゴボウなどの野菜には糖質が多く、食べすぎはダイエットに逆効果。
 既製の野菜ジュースも糖質は少なくありませんし、肝心のビタミンの残留度も不明です」
 だからといって、野菜を食べる意味がないかというと、そんなことは全くない。
「低カロリーなので、大食漢の男性が食事量をコントロールする際に非常に有効です。
 また老化防止に効果的な抗酸化成分や食物繊維も豊富。
 おすすめはキュウリやセロリなど丸かじりできる淡色野菜。
 ホウレンソウ、ブロッコリー、ニラなど緑の濃い野菜。
 スプラウトやパセリは調理の手間がかかりません。」

 体型別・野菜との付き合い方
・肥満でダイエットが必要な方・・・野菜でカサ増し
・普通体型で今のところ健康・・・付け合わせ程度でもOK
・痩せ形で少食・・・野菜で腹を満たすな!

 肥満が気になる大食いさんはモヤシのボイルやキャベツの千切りなどでカサ増しを。
 注意すべきは少食の男性。優先して食べるはタンパク質。野菜で腹を満たしている場合ではないとのこと。

 野菜信仰にちょっと待った!って感じですね。自分は「野菜でカサ増し」ですemoji
今まで使用していた自宅用パソコンが、突如(きっと何かをいじったのでしょうけど)、ネットバンキングにログイン出来なかったり、サイトの印刷用ページを開けなかったり、仕事に差し障るので、発狂して新しいパソコンを購入しました。emoji

 現在販売されているパソコンはほとんどWindows8が搭載されているのですが、分かりづらいっすemoji
 今までのデスクトップ画面じゃないし(変更できるけど)、メールがちょっと今までと違うし、本屋へ行って初心者用のWindows8の本を買ってきましたemoji
 セットアップはJ:COMにまかせようemoji

 でも昨日もレセプトと事務的な仕事で眠れたのは朝5時だったので、本を読むとあっさりと睡魔に襲われますemoji 読書するとすぐ寝てしまうなんて、のび太くんのようです。


 さて思ったより続いている、雑誌で読んだインスタントな知識・・・「知らなかった食べ物の真実」(6回目)。
 今回は「腸内環境を整える」と「卵」のお話の2本立てemoji

 まず、「腸内環境を整える」・・・発酵食品の効果も打ち消す驚異のネガティブ成分とは?
 腸内環境は健康には欠かせない重要ワード。
 食物繊維や、ヨーグルトなどの発酵食品を積極的に食べることが勧められているが・・・。
 「知っておいていただきたいのは、どんなに腸に良い食品を食べても、ジャンクフードや加工食品から添加物をとっている限り、腸内環境は整わないということ。
 添加物を避けるだけで健康が改善することもあるほどです。
 身体も良いとされる食品も、添加物のネガティブなパワーには太刀打ちできません」。

 世の中、添加物だらけですもんね~買い物は成分表示ばっかり見てそう。


 次に、「卵」のお話。
 「卵はとても優秀なタンパク源です。
 コレステロールが気になって・・・という声をよく聞きますが、コレステロール自体は細胞膜の材料で生命維持に欠かせず、コレステロール値が低いほうが短命や鬱につながるという報告もあるほどです。
 
 また、黄身に含まれるレシチンも、脳の機能に良い働きをする栄養素。
 一日1,2個を目安に食べていきましょう。
 ゆで卵にすれば栄養的にも優れた手軽な朝ごはんに」
 ゆで卵を上手にゆでるコツは、まず、卵を冷蔵庫から出して常温にしておくこと。
 そして、お湯が沸騰してからゆで始めると、殻が驚くほどキレイにむける。
 ゆで時間の目安は、6~7分で半熟、10~11分で普通のゆで卵、13~14分で固ゆで、となる、とのこと。

 
 安価でウマいタンパク源だったのですね。自分は卵かけごはんLOVEですが、しばらくほとんど卵を摂取してなかったので、これからは考えます。


 kanenashiさん、コメントありがとうございます(^^♪
 髪形を褒めていただき、ありがとうございます。
 実はヅラです(笑)。じっくり見ると編み込みが・・・
 そうそう、お子さんご無沙汰ですよね。もう5歳ですか。
 確かに早い子は下の前歯がグラグラしてきます。おそらく裏側から大人の歯が生えてくると思いますが、だんだん前に出てくるので問題ありません。
 休診日以外、いつでもウェルカムなので、来院お待ちしております(^^)/
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[10/06 ミスファイアリングシステム]
[08/17 kanenashi]
[06/09 rabbit]
[05/31 rabbit]
[05/30 rabbit]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]